気になる目の病気 ≫ 飛蚊症







   
眼球内部の大半は、硝子体と呼ばれる寒天のようにどろっとした透明な物質がつまっています。外からの光は、角膜、水晶体、この硝子体を通って網膜に達します。しかし、硝子体に「濁り」が生じると、明るい所でその「濁り」の影が網膜に映り、眼球の動きとともに動き、蚊や糸くずのような「浮遊物」が飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。


飛蚊症には、生理的な原因によるものと病的な原因によるものとがあります。


   
硝子体の内部には、眼の中の環境を維持するための透明な線維や多少の細胞成分があり、それが光の加減で出来る影となり、飛蚊症として自覚されます。
又、硝子体は加齢とともに、少しずつ液状に変化し、しぼんできます。60才前後になると、綱膜からはがれて硝子体と網膜の間に隙間が出来(硝子体剥離)、後側の膜が網膜に写り飛蚊症として自覚されます。若い人でも強度近視の場合には、硝子体剥離が早期に起こりやすく、飛蚊症を訴える場合があります。


   

 網膜剥離
網膜が眼底からはがれてくる病気です。はがれた部分の網膜色素上皮細胞(眼の壁の細胞)などが眼球内を浮遊し、それが飛蚊症を起こします。



 網膜裂孔
網膜に穴が開く病気です。穴の部分からの網膜上皮細胞や硝子体出血などが飛蚊症の原因となります。この場合、網膜剥離に進行することがありますので、早めの治療が必要です。


 硝子体出血
糖尿病や高眼圧、外傷などにより眼底出血が起こり、その血液が硝子体に入り飛蚊症を起こします。出血の量や部位によっては視力が低下します。出血した血液自体は時間が経つと周囲の組織に吸収され、症状が軽くなっていくように感じられることがありますが、網膜剥離などの病気が原因の場合もありますので、注意が必要です。


 ぶどう膜炎
網膜の一つ外側のぶどう膜に炎症がおこる病気で、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み、飛蚊症の症状を感じます。時に、発作的に症状が悪化し、飛蚊症がひどくなることがあります。

飛蚊症は、ほとんど生理的なものが多いですが、時には、思いがけない病気が原因となっていることがあります。
飛蚊症の症状を感じたら、早めに眼科を受診することが大切です。
又、生理的飛蚊症と診断されても、「浮遊物』の形や数に変化があれば、すぐに眼科を受診しましょう。